2025年2月4日放送の『ラヴィット!』で紹介されたお家で簡単にできる!行列人気店ぼんご流「ふわふわおにぎり」。作り方や材料など詳しいレシピはこちら!
お家で簡単にできる!行列人気店ぼんご流「ふわふわおにぎり」
今日2月4日はビートルズの日。ザ・ビートルズの愛称、すてきな4人組「Fab.4(ファブフォー)」を2月4日の「Feb.4」にかけたことが由来と言われているんだそう。
ビートルズの名曲の1つと言えば「Help!」。ということで、本日のテーマは「Help!」の歌詞にちなみ、「私が助けてほしいこと」。
大木さんが「助けてほしい」のは「美味しいおにぎりを作りたい」。そこで今日は、おにぎりの達人に流行りのふわふわのおにぎりの作り方を教えてもらいました。
おにぎり作りの達人として、スタジオに来てくれたのは、大人気おにぎり専門店『ぼんご』の2代目店主、右近由美子さん(≫ お店の情報はこちら)。
材料
- ごはん 150g
- 塩(手につける用)適量
- 海苔 半切1枚
- 唐揚げ 50g
- マヨネーズ 大さじ2
- しょうゆ 小さじ1
- ごはん 150g
- 塩(手につける用)適量
- 海苔 半切1枚
- 昆布の佃煮 15g
- 明太マヨネーズ 大さじ1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作り方
- お米は2時間水に浸け、早炊きモードで炊く。
- 手を洗う。
- ごはんをしゃもじで十字に切って上下を返す。
- 具材(唐揚げマヨ)を作る
唐揚げ(50g)を1㎝角に切る。 - マヨネーズ(大さじ2)しょうゆ(小さじ1)をよく混ぜる。
- 切った唐揚げとマヨしょうゆをよく混ぜる。
- お茶碗からしっかりはみ出る長さのラップを敷く。
- おにぎり1個分のごはんは約150g。
その半量をお茶碗に入れ、ごはんの真ん中をくぼませる。 - くぼみに具材をたっぷりのせる。
*「明太マヨ昆布」は「昆布」→「明太マヨ」の順で入れる。 - 残り半分のごはんをのせてフタをする。
- ラップの四隅を引っ張って真ん中に集めて持ち上げ、軽くねじる(巾着のように)
- お茶碗に戻し、10秒数えたらラップを外す。
- 手を濡らし、塩をつける。
- 左手のひらに(12)のごはんをのせ、軽く握るような形で持つ。
- 右手で三角の角を作るように「形を整える」意識で軽く1回「きゅっ!」とし、一辺回して「きゅっ!」、もう一辺回して「きゅっ!」と優しく握る。
- 海苔を広げ、中心線から右に1㎝あくようにごはんを置く。左手で反対側から海苔の端をつまんで引き上げ、海苔の角をごはんにつけて起こす。
- まな板の上でおにぎりを2~3回スライドさせ「背中」を作る。
- 上に具材をトッピングしたら完成!
・2時間以上つけても水は吸わない。
・水に浸けてラップをして冷蔵庫で冷やしておき、次の日に炊くとよい
・2時間浸水させたお米は早炊きがベスト(普通炊きだとやわらかくなりすぎてしまう)
手は冷やした方がごはん粒が付きにくい
しゃもじで切って空気を入れ、蒸気がなくなるまで水分を飛ばすことで、ごはんが一粒ずつでんぷんでコーティングされて粒立つ
ふわふわおにぎりを作る秘密道具、ラップ&お茶碗!
マヨネーズを先に入れるとごはんに染み込んでしまうので、入れる順番に注意!
握らなくても粘りでお米がくっつき、ちゃんとおにぎりになる
塩の量は…
すぐに食べるとき:人差し指の第1関節まで1本分
食べるまで時間があく時:人差し指の第1関節まで2本分(ごはんが塩分を吸うため)
握るのは優しく3回!
指をすぐに離さず、湿気で海苔をくっつける
おにぎりの作り方を教えてくれたお店
おにぎり専門店 ぼんご
住所:東京都豊島区北大塚2-27-5
電話番号:03-3910-5617
URL:https://www.onigiribongo.info/
電話番号:03-3910-5617
URL:https://www.onigiribongo.info/
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
↓『ラビット』で紹介されたレシピはこちら↓
▼TBS「ラヴィット!」
月曜~金曜 8:00~9:55
出演:川島明(麒麟)、田村真子(TBSアナウンサー)ビビる大木、若槻千夏、宮舘涼太(Snow Man)アインシュタイン(稲田直樹・河井ゆずる)
スタジオゲスト:大谷映美里(=LOVE)とにかく明るい安村、かが屋(加賀翔・賀屋壮也)さや香(新山・石井)山添寛(相席スタート)