【この差って何ですか】で紹介!「山菜」の健康効果!花粉症にはフキ、記憶力にはタケノコ?

記事内に広告が含まれています。

2019年4月2日放送の『この差って何ですか?』は今が旬「春の山菜」の健康効果の差!記憶力低下にはタケノコ!糖尿病にはタラの芽!花粉症緩和にはフキ!疲労回復にはウド!詳しい情報はこちら!



[PR]

今が旬「春の山菜」の健康効果

この時期スーパーに並んでいるのが、ワラビ・フキ・タケノコなど春の山菜。

春に出てくる山菜は、冬の寒い時期にいろんな養分を蓄えて春に出てくるため、たくさん成分を含んでいる状態。そのため、今が旬の山菜は最も美味しい上に、さまざまな健康効果がある栄養成分も一番多く含んでいるんです!

ということで、今日はこの時期にしか手に入らない生の山菜「タケノコ」「たらの芽」「フキ」「ウド」の健康効果を教えてもらいます。

教えてもらうのは札幌保健医療大学 教授 荒川義人先生。

記憶力低下には「タケノコ」!

この差って何ですか 春の山菜 健康効果 タケノコ 記憶力低下

タケノコの健康効果は・・・記憶力低下の防止

記憶力に関係する脳の働きにはドーパミンが重要。タケノコにはその「ドーパミン」の原料になる「チロシン」が豊富。そのため、タケノコを摂ると脳の働きが活発化し、記憶力がアップするんです!

より効率よく「チロシン」を摂取できる調理法は?
A:タケノコをぶつ切りにした「煮物」
B:タケノコを細切りにした「青椒肉絲(チンジャオロース)」
正解 → A:煮物

タケノコを切ると表面に白い粉が付いてきます。この白い粉が「チロシン」。「チロシン」は切り口から外に出ていきます。そのため、細かく切るとより減ってしまうため、細切りにするチンジャオロースは多くのチロシンを失っていることに!そのため、ぶつ切りにする煮物がオススメです!

(私も出演者の皆さん同様、この白い粉、洗い流していました…もったいないことしてましたね…)


糖尿病予防には「たらの芽」!

この差って何ですか 春の山菜 健康効果 タラの芽 糖尿病予防

たらの芽の健康効果は・・・糖尿病予防

たらの芽には、たらの芽にしか入っていないと言われている「エラトサイド」という成分が入っています。この「エラトサイド」には、腸の中で糖分の吸収を抑える働きが。

さらにたらの芽を違う食材と食べ合わせることで、糖尿病の予防効果がさらに高まります!

▼ 「糖尿病予防」に効果的な食べ合わせは?
A:ショウガ
B:大根
正解 → ショウガ

ショウガには「ジンゲロール」という成分が入っていて、この成分にも血糖値の上昇を抑える働きが。そのため、たらの芽とショウガを一緒に摂ると、糖尿病予防の効果がよりUPするんです!

そこで、産地の方に「たらの芽」と「しょうが」を使った簡単レシピを教えてもらいました♪

[レシピ]たらの芽のチーズ焼き

作り方はとっても簡単!
スタジオでは「これ居酒屋であったら絶対頼む!」という声も。どうやら絶品みたいです♪

【この差】たらの芽のチーズ焼き(2019/4/2)
2019年4月2日放送の『この差って何ですか?』は今が旬「春の山菜」の健康効果の差!こちらのページではその中で紹介された...

美味しい「たらの芽」の見分け方
見分け方のポイントは「切り口」!
鮮度がよいたらの芽は切り口が真っ白ですが、時間が経つと変色して黄色くなってきます。そうなると苦みも強くなるのでオススメできません。


花粉症予防には「フキ」!

この差って何ですか 春の山菜 健康効果 ふき 花粉症予防

フキの健康効果は・・・花粉症予防

フキには特有の苦みがあります。これは「フキノール酸」という成分。これは風邪薬やセキ止めに使われていた成分で、最近の研究ではアレルギー(花粉症)に対して効果があることが分かったんだそう。

花粉がが体内に入ると「ヒスタミン」という物質が知覚神経を刺激。花粉を外に出すため、鼻水や涙が出ます。これが花粉症の症状です。「フキノール酸」には、このヒスタミンを抑える働きがあるため、花粉症の症状が緩和すると言われています。

▼ より「花粉症」に効果的な調理法は?
A:おひたし
B:天ぷら
正解 → 天ぷら

「フキノール酸」は水に溶けやすい成分。茹でたりすると溶け出てしまいます。そのため、茹でて作るおひたしは多くのフキノール酸を失っていることに。油で揚げる天ぷらがオススメです!(お味噌汁は全体を飲むのでOK)

美味しい「フキ」の見分け方
細いフキの方が美味しい!
成長した太いフキは硬くてスジっぽい。若くて細いフキが柔らかくておいしい♪


疲労回復には「ウド」!

この差って何ですか 春の山菜 健康効果 ウド 疲労回復

ウドの健康効果は・・・疲労回復効果。ウドを食べることによって、疲れにくい体になって、疲れを取り除くこともできるんだとか。

ウドには「アスパラギン酸」と「クロロゲン酸」が豊富に含まれています。アスパラギン酸筋肉のエネルギー源となり、疲労物質を取り除きます。クロロゲン酸には疲労の原因になる活性酸素を抑える働きが。この2つがワンセットで入っている「ウド」は疲労回復にうってつけの山菜なんです。

▼ より「疲労回復」に効果的な調理法は?
A:サラダ
B:煮物
正解 → サラダ

「クロロゲン酸」は水に溶けやすく、「アスパラギン酸」は熱に弱い…。そのため、ウドは生で食べるのがオススメ。

でもウドって生で食べると苦いですよね…。そのためアク抜きが必要なんですが、水に漬けてアク抜きをするとクロロゲン酸が水に溶けだしてしまいます…。

そこで、農家オススメのウドのアク抜き方法が!

ウドのアク抜き方法
水にお酢を入れた「酢水」に漬ける
酢水に漬けることでウドの変色を抑える効果がある上、水が酸性になるので、クロロゲン酸が溶け出るのを防ぐことができます。

[レシピ]ウドの酢味噌あえ

ウド+酢で疲労回復効果のある「クロロゲン酸」が効率よく摂れる

作り方はこちら!これもとっても簡単です♪

【この差】疲労回復に「ウドの酢みそ和え」(2019/4/2)
2019年4月2日放送の『この差って何ですか?』は今が旬「春の山菜」の健康効果の差!こちらのページではその中で紹介された...

新鮮な「ウド」の見分け方
細かい産毛が付いていれば新鮮!


その他紹介された情報

【この差】平成元年・平成最後の年「料理の常識」の差~トンカツの揚げ方・玉ねぎを甘くする方法(2019/4/2)
2019年4月2日放送の『この差って何ですか?』は平成元年・平成最後の年「料理の常識」の差!「よりジューシーになるトンカ...
【この差】平成元年・平成最後の年「食材の保存方法」の差(2019/4/2)
2019年4月2日放送の『この差って何ですか?』は平成元年・平成最後の年「食材の保存方法」の差。食材を保存する場所によっ...


TBS「この差って何ですか?」
火曜 19時00分~20時00分
出演:加藤浩次、川田裕美
土田晃之・上地雄輔/小寺真理(吉本坂46)・高橋英樹・松本明子・森昌子
阿佐ヶ谷姉妹・井上咲楽・保田圭・レイザーラモンRG

タイトルとURLをコピーしました