【林修のレッスン!今でしょ】生産者が教える「ごぼうの食べ方」まとめ(2022/5/17)

記事内に広告が含まれています。

2022年5月17日放送の『林修のレッスン!今でしょ』は生産者が教える「ごぼうの食べ方」!ごぼうを熟知している生産農家の掟とは!?賢い食べ方を徹底調査!栄養を逃さない調理法・切り方・保存法・レシピを学ぶ!紹介された情報やレシピをまとめました!作り方や材料などの情報はこちら!

[PR]

生産者が教える「ごぼうの食べ方」

ごぼうを熟知している生産農家の掟とは!?賢い食べ方を徹底調査!栄養を逃さない調理法・切り方・保存法・レシピを学ぶ!ごぼう切るのはNGだった!?腸活に最適なクロロゲン酸を多く摂るにはごぼうを切る前のひと手間が重要だった!?

[PR]

腸内環境改善パワーが豊富なごぼう。新ごぼうは4~6月が旬なんだそう。

ごぼうに含まれる栄養素

腸内環境改善パワーを持つ栄養成分「食物繊維」「クロロゲン酸」が豊富。

イギリス・レディング大学の研究グループの発表によると、クロロゲン酸が腸内の善玉菌(ビフィズス菌)を増やすんだそう。

クロロゲン酸はポリフェノールの一種。
腸内の善玉菌が増え、腸内バランスが整う → 熱中症の原因となる悪玉菌を減らすことができる


ごぼうの皮はむかない!

ごぼうの皮はむかない!
ごぼうの皮にはクロロゲン酸が多く含まれている(中心部分の2.5倍)。


ごぼうは生で切ってはダメ!

腸の善玉菌を増やすクロロゲン酸を逃さない方法
→ 生で切ってはダメ!切る前に電子レンジでチンするべし!

1.ごぼうの皮を水で洗う。
2.容器に入る大きさに切り、ラップをして電子レンジ(500w)で2分加熱する。

ごぼうは切るとクロロゲン酸が減っていく(細かく切れば切るほど減少する)
ごぼうは切るとクロロゲン酸を壊す酵素が出てしまうが、その酵素は熱に弱いので、調理前に加熱して酵素を壊してしまえば、クロロゲン酸を最大限に摂ることができる。

電子レンジで加熱 → クロロゲン酸は逃げにくい

水につけてアク抜きをするのもNG。時間が経てば経つほどクロロゲン酸が流出してしまう。


食物繊維が豊富なごぼうの選び方は?

食物繊維が多いといわれるゴボウ。
でも実は食物繊維の量は野菜の中ではトップ10に入らないんだそう。

ただ、ごぼうは「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」のバランスが良いのが◎!

不溶性食物繊維:水に溶けない
腸内の老廃物を吸収し、便と一緒に体外へ排出

水溶性食物繊維:水に溶ける
善玉菌のエサになり、善玉菌を増やす

【選び方のポイント】
1.よりまっすぐなもの
2.太さがより均一なもの
3.ひげ根の量が少ないもの

ひげ根が少なく細いごぼうの方が、いい環境の土壌で育った証。
土壌が悪いとひげ根をのばして土壌の栄養を集めようとするため、ひげ根が多くなる。
逆に土壌の栄養が行き届いているとひげ根は少ないんだそう。


腸を大掃除してくれる農家メシ

とりごぼうから揚げ
余分な油を排出!とりごぼう唐揚げ!
→ 肉とごぼうを一緒に衣につけ、油で揚げるだけ♪

*からあげの気になる油をごぼうの食物繊維が吸着して排出してくれる。

ごぼう牛丼
食物繊維が豊富に摂れる「ごぼう牛丼」!
→ 玉ねぎの代わりに新ごぼうを使うだけ!

*玉ねぎをごぼうに代えると、食物繊維が約3倍摂れる!
*牛肉(ビタミン・ミネラル)+ごぼう(クロロゲン酸)→ 免疫力UPに期待

さつま汁
Wのパワーで腸を大掃除!
→ 具材はごぼう・鶏肉・さつまいも・里芋・大根・にんじん・厚揚げなど

  1. 鶏肉・ささがきしたごぼうを鍋で炒める。
  2. さつまいも・里芋・大根・にんじんを加え、さらに炒める。
  3. 水を入れ、厚揚げを加えて煮込む。
  4. 麦味噌を入れ、煮立たせたら完成

*発酵食品の味噌とごぼうの食物繊維が腸内細菌のエサになる!
両方とることで腸には再挙の一品。


▼「にんじん」「アスパラガス」の情報はこちら!

*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります

[PR]


テレビ朝日「林修のレッスン!今でしょ」
火曜 19時00分~19時54分
出演:林修、バカリズム、斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)
ゲスト:八木亜希子 本髙克樹(7 MEN 侍/ジャニーズJr.) 狩野英孝 伊沢拓司 丹生明里(日向坂46)
講師:齋藤真理子(山本メディカルセンター院長)

タイトルとURLをコピーしました