男子ごはん】「さっぱりスパイス鍋」の作り方

記事内に広告が含まれています。

2025年2月2日放送の『男子ごはん』、テーマは鍋の素を使わない!新感覚鍋メニュー。こちらのページではその中で紹介された「さっぱりスパイス鍋」についてまとめました。作り方や材料など詳しいレシピはこちら!

[PR]

鍋の素を使わない「新感覚鍋」レシピ

今日のテーマは鍋の素を使わない!新感覚鍋メニュー

[PR]

さっぱりスパイス鍋

さっぱり味のスープにスパイスの風味がきいたアレンジに白菜や肉団子が食べ応え満点のさっぱりスパイス鍋!
シメはスパイス風味のスープにカレー粉だけを入れたカレーラーメンで♪

男子ごはん レシピ 作り方 国分太一 栗原心平 新感覚鍋
(出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/)

材料
(2~3人分)
  1. 白菜 1/8個(350g)
  2. しめじ 1パック(100g)
  3. 香菜 15g
  4. 肉団子
  5. 豚ひき肉 400g
  6. 玉ねぎ 1/4個(70g)
  7. 卵 1個
  8. クミンシード 小さじ1
  9. コリアンダーパウダー 小さじ1
  10. 塩 小さじ1/2
  11. 薄力粉 大さじ1
  12. スープ
  13. 水 900cc
  14. 鶏がらスープの素(半練り)大さじ1/2
  15. にんにく 2片
  16. 酒 大さじ1
  17. 塩 小さじ1/3
  18. カルダモン(ホール)10個
  19. クローブ(ホール)20粒
  20. オリーブオイル 大さじ1
  21. つけダレ
  22. ピーナッツバター(微糖)大さじ2
  23. 水 大さじ1
  24. オイスターソース 大さじ1
  25. ナンプラー 小さじ1
  26. おろししょうが 1/2片分
  27. おろしにんにく 1/2片分
  28. シメ[カレーラーメン
  29. 中華麺(太麺/茹でたもの)1玉
  30. カレー粉 小さじ1
  31. 香菜 適量
  32. 塩 適量
作り方
  1. 肉団子を作る
    玉ねぎ(70g)はみじん切りにしてボウルに入れる。
  2. ボウルに豚ひき肉(400g)クミンシード(小さじ1)コリアンダーパウダー(小さじ1)塩(小さじ1/2)薄力粉(大さじ1)卵(1個)を加え、よく混ぜ合わせる。8等分にし、団子状に丸める。
  3. 白菜(350g)は3㎝幅のざく切りにする。しめじ(100g)は石突を落として小房に分ける。香菜(15g)は刻む。
  4. 鍋に水(900cc)を入れ、鶏がらスープの素(大さじ1/2)酒(大さじ1)半分に切ったにんにく(2片)を入れ、強火にかける。
  5. 沸いてきたら(1)の肉団子・白菜を入れ、フタをして中強火で煮る。
  6. フライパンにオリーブオイル(大さじ1)クローブ(20粒)ハサミでサヤを切り込みを入れたカルダモン(10個)を入れ、中火にかける。
  7. プチプチはじけてきたら、(5)の鍋に加える。
  8. 鍋のスープが沸いてきたら、フタをして中火で8分ほど煮る。
  9. つけダレを作る
    ピーナッツバター(大さじ2)に水(大さじ1)オイスターソース(大さじ1)ナンプラー(小さじ1)おろししょうが(1/2片分)おろしにんにく(1/2片分)を加え、混ぜ合わせる。
  10. (8)の鍋に塩(小さじ1/3)を加え、味を調える。
  11. しめじを加え、ひと煮する。
  12. 香菜をのせたら完成!
  13. 器によそい、(8)のつけダレをつけながら食べる。
  14. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    シメ[カレーラーメン
  15. 残ったスープを中強火にかけ、沸いてきたらカレー粉(小さじ1)を加える。
  16. 味を見て、塩(適量)を加える。
  17. 中華麺(1玉)を加え、ひと煮する。
  18. 刻んだ香菜(適量)を加えたらシメの完成!
[PR]

同じ日に紹介された他のレシピ

「男子ごはん」のレシピ本

「男子ごはん」レシピ本の購入
  1. 楽天市場で探す
  2. Amazonで探す
【栗原心平さんプロフィール】
1978年生まれの料理家。母親は料理研究家の栗原はるみさん。幼い頃から得意だった料理の腕を活かし、自身も料理家としてテレビや雑誌などを中心に活躍。仕事で訪れる全国各地のおいしい料理やお酒をヒントに、ごはんのおかずやおつまみにもなるレシピを提案している。

*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります


『男子ごはん』その他の記事はこちら↓


テレビ東京「男子ごはん」
日曜 11時00分~11時30分
出演:国分太一 栗原心平

タイトルとURLをコピーしました