魚介類
魚介類とは、魚類と貝類を中心にした食用水産生物の総称。さまざまな分類法があるが、魚についてはその肉の性質によって「赤身魚」「白身魚」「淡水魚」と分けられることが多い。その他は、貝類・甲殻類・軟体動物等のように分類される。
あなご(穴子)
アナゴ科。一般的にあなごといえば「まあなご」を指す。うなぎに似ているが、うろこがなく、脂も少なく淡泊。血液に弱い毒を持つ。
【種類】まあなご、くろあなご、ごてんあなご、ぎんあなご等
【栄養成分】ビタミンA等が豊富。
【調理法】蒲焼き、天ぷら、酢の物、寿司ダネ、練り製品等。
【種類】まあなご、くろあなご、ごてんあなご、ぎんあなご等
【栄養成分】ビタミンA等が豊富。
【調理法】蒲焼き、天ぷら、酢の物、寿司ダネ、練り製品等。
あじ(まあじ)
アジ科。味がよいためこの名が付いたといわれる。
体側線に沿って、ぜいごとよばれる硬くて鋭いウロコがある。
一般的に「あじ」といえば「まあじ」を指す。
【調理法】たたき、刺身、焼き魚、煮魚、酢の物、揚げ物、ムニエル等。
体側線に沿って、ぜいごとよばれる硬くて鋭いウロコがある。
一般的に「あじ」といえば「まあじ」を指す。
【調理法】たたき、刺身、焼き魚、煮魚、酢の物、揚げ物、ムニエル等。
うなぎ(鰻)
ウナギ科。
脂がのると腹側が黄色くなるため、“胸黄(むなき)”と呼ばれたのが鰻の語源と言われる。
グアム島近海で産卵・ふ化し、しらすうなぎとなって日本の河川・湖沼等に上って淡水で成長する。流通しているものは、98%が稚魚を採取して大きく育てた養殖もの。
血液にイクシオトキシンという毒を含むため、生食はできないが、熱を加えると毒性が消える。
【栄養成分】ビタミンA・B・B2、不飽和脂肪酸が豊富。夏バテ対策に適した食材。肝にはビタミンA・B2が豊富。
【調理法】蒲焼き、白焼き、八幡巻き、酢の物、和え物、くん製等。
脂がのると腹側が黄色くなるため、“胸黄(むなき)”と呼ばれたのが鰻の語源と言われる。
グアム島近海で産卵・ふ化し、しらすうなぎとなって日本の河川・湖沼等に上って淡水で成長する。流通しているものは、98%が稚魚を採取して大きく育てた養殖もの。
血液にイクシオトキシンという毒を含むため、生食はできないが、熱を加えると毒性が消える。
【栄養成分】ビタミンA・B・B2、不飽和脂肪酸が豊富。夏バテ対策に適した食材。肝にはビタミンA・B2が豊富。
【調理法】蒲焼き、白焼き、八幡巻き、酢の物、和え物、くん製等。
かつお(鰹)
サバ科。別名:ほんがつお、まがつお。
身は黒赤色で血合いが多い、代表的な赤身魚。
春に九州から北海道南部に北上し、秋には南下する太平洋の回遊魚の代表。
【調理法】刺身、たたき、焼き魚、角煮、バター焼き等。
身は黒赤色で血合いが多い、代表的な赤身魚。
春に九州から北海道南部に北上し、秋には南下する太平洋の回遊魚の代表。
【調理法】刺身、たたき、焼き魚、角煮、バター焼き等。