穀類

記事内に広告が含まれています。
[PR]

穀類

「収穫量が安定している」「長期保存できる」「簡単に調理できる」ことから、古くから世界各国で栽培されてきた穀類。
米・小麦・とうもろこしは“世界三大穀物”とされる。その他、大麦・えんばく・ライ麦・あわ・ひえ・きび・そば等がある。

イネ科。でん粉の特性によって「うるち米」と「もち米」に分けられる。
植物学上の分類では、おもに温帯で栽培される短粒のジャポニカ種と、おもに熱帯・亜熱帯で栽培される長粒のインディカ種に分けられる。日本で作られているのは、ジャポニカ種で、現在約300種が栽培されている(2024年3月現在)

玄米
玄米
もみがらを取り除いた米粒。胚芽・ぬか層が残っているため、ほんのりベージュ色をしている。
精白米

玄米から胚芽やぬか層等を取り除いたもの。

うるち米
でん粉のうち、ぶどう糖が枝分かれ状につながっていて粘りがでやすいアミロペクチンが約80%、ぶどう糖が直鎖状につながっていて粘りが少ないアミロースが約20%の割合で含まれ、ほどよい粘り気がある。主に炊飯して食べる他、上新粉や米粉等の原料になる。
もち米
でん粉の全量が粘りがでやすいアミロペクチンのため、炊くと強い粘りが出る。おこわ・赤飯・もち・あられ・白玉粉の原料になる。
インディカ米
アミロースの含有量が約25%と多いため、炊いても硬くて粘り気が少なく、米粒どうしがひっつきにくい。ピラフ・リゾット・チャーハンなどに向いている。細長い粒で、中国南部・インド・東南アジアで多く栽培され、世界で栽培される米の約8割を占める。

小麦・小麦粉

小麦
小麦
イネ科。世界で最も生産量が多い穀物。
【種類】粒の硬さによって「軟質小麦」「中間質小麦」「硬質小麦」に大別される。軟質小麦からはグルテン形成量が低い粉(薄力粉)が、硬質小麦からはグルテン形成量が高い粉(強力粉)がとれる。  
小麦粉

別名:うどん粉、メリケン粉。
小麦のふすま(果皮・種皮・糊粉層)をのぞいて、胚乳部分を粉にしたもの。
でん粉とタンパク質のグルテンからなる。
【栄養成分】小麦ふすま(ブラン)は脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富に含まれ、健康食品として利用される。

薄力粉
たんぱく質は約8~9%と少なく、グルテンの性質が弱い(=粘力が弱い)ため、お菓子や天ぷらの粉に適する。
中力粉
薄力粉と強力粉の中間の性質を持ち、たんぱく質は約9~10%。
うどん、そうめん等のめん用に適する。
強力粉
たんぱく質が約12%と多く、グルテンの性質が強い(=粘力が強い)ため、パンやパスタに適する。
全粒粉
表皮も胚芽も含めて小麦を丸ごと粉にしたもの。
パン、麺、天ぷらの衣、ケーキ、クッキー等にする。
ホットケーキ用(ホットケーキミックス)
薄力粉、砂糖、ぶどう糖、ベーキングパウダー、コーンフラワー、脱脂粉乳、全卵粉末、ショートニング、食塩等が原料。
から揚げ用(から揚げ粉)
薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダー、油脂、糖類、粉乳、塩、調味料、香辛料等が原材料。
天ぷら用(天ぷら粉)
薄力粉、コーンスターチ、ベーキングパウダー等が原料。

とうもろこし

とうもろこし
イネ科。別名:とうきび。
必須アミノ酸のトリプトファン、リシンが少なく、たんぱく源としては期待できない。胚芽からはコーン油が採油される。
南米アンデス原産。日本には16世紀に伝来。
とうもろこし粉に石灰・塩を加えてこね、薄く伸ばして焼いたトルティーヤはアンデスの主食。味付けしたひき肉や魚・野菜などをトルティーヤで巻き、チリソースをかけたものがタコス。

うどん・そうめん類

中力粉に水と塩を加えてよくこね、線状に細長く成形したもので、太さによって名称が異なる。

うどん
中力粉に水と塩を加えてよくこね、生地を細長い線状に切ったもの(直径1.7mm以上)
手打ちは機械を使わずにすべてを手作業で行う。
干しうどん
生うどんを乾燥させ、常温で長期保存できるようにしたもの。
そうめん
うどんとほぼ同じ原料で同じように作る。
中力粉に水と塩を加えてよくこね、生地を細長い線状に切ったもの(直径1.3mm未満)
ひやむぎ
うどんとほぼ同じ原料で同じように作る。
中力粉に水と塩を加えてよくこね、生地を細長い線状に切ったもの(直径1.3mm以上1.7mm未満)
[PR]
シェアする
#グレンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました